ワーママのママ友事情&作り方。人見知りママも大丈夫!

「ママ友」。

子どもを産んでみて、ふと、気になるようになったコトバではないでしょうか。

 

SNSで、「ママ会でした~」なんて、バッチリメイクのママたちの写真が流れてきたとき。

平日の夕方、公園でワイワイ笑顔で輪になっている、ママたちを見たとき。

「なんかいいなあ…」って思ったりするんですよね。

 

でも、ワーママの平日は、戦場です。

気兼ねなくつきあえるママ友がいたら、楽しそう!とは思いつつ。

忙しくて、他のママと知り合ったり、仲を深める時間は、なかなかとれない…。

 

もとこママ
すごく悩むほどではないけど、ママ友っていいなあ…って思うんですよね。

 

でも、実は。

会社でがんばるワーママこそ、ママ友の作り方・付き合いに、本領発揮できちゃうんですよ!

 

そこで今回は、ワーママこそできる、ワーママ流!ママ友の作り方・つきあい方をご紹介します。

ワーママだからこそ友達ができやすい、タイミングがある。

 

人見知りの方も、やってみやすい方法を選んでみました。

ぜひゆったり心をラクにして、読んでみてくださいね。

 

ワーママのママ友事情。ワーママだからこそできる、ママ友の作り方がある

そもそも、なぜ、ワーママがママ友を作るのって、難しいんでしょう?

理由は、2つあります。

 

理由の1つ目は、ワーママって、他のママ友と知り合う時間、なかなかとりにくいからです。

産休前は、バタバタ働いていて、時間がない。

産休に入った頃には、お腹が重くて、なかなか外に出ようという気にならない。

産んでしばらくは、乳児をかかえて、家にこもりきり。

赤ちゃんがいる生活になれたと思ったら、「あ、復職まであと少し!」とバタバタ…。

 

限られた育休の間で、ママ友を作って仲良くなる…まで持っていくのは、至難のワザなんですよね。

 

もとこママ
私は産休取得から10か月後に復帰でした。

仕事復帰に向け勉強をする必要があり、ママ友づきあいは、正直、かなり後回しでした…。

 

ワーママがママ友を作りにくい理由の2つ目は、ママ友みんな、環境が本当に違うことにあります。

ワーママか?専業主婦か?はもちろん。

家族構成、周囲の環境、家、経済感覚、子育て方針…みんなそれぞれ、違います。

 

価値観が違い、気が合うかどうか全然わからない中、「子育て中」という共通点だけで、友達づきあいが始まるんですね。

学生時代のように共通点が多い環境ではない分、深く仲良くなりにくい…。

 

もとこママ
「ママ友=学生時代の友達のような、気が合う親友や仲間」

と、言いきれるワケでは、ないんですね。

 

ただし…!

そんな「仲良くなる時間がとりづらい」「価値観がみんな違う」ママ友付き合いこそ、じつは、ワーママが本領発揮できる場面でもあるんです!

なぜなら、ママ友づきあい=会社の同僚のおつきあいと、非常に似ているからです。

 

ワーママ流・ママ友づくりのヒケツ
「会社の同僚づきあいの方法を、ママ友にも応用する」

これが、ワーママ流の、ママ友づくりの近道なんです。

 

 

もとこママ
なんだそれ?って思われて当然かと思います。

くわしく説明しますね!

 

 

ワーママは、仕事を円滑にするため、会社の同僚と仲良くすることが、多いです。

同僚といっても、共通点は「同じ会社」しかないことも。

そのため、深いところにはあまり立ち入らず、割り切って付き合うことがほとんどです。

 

もとこママ
会社の同僚には、心を開いて仲良くなる…というより。

信頼関係をつくって、同じ仕事に取り組む仲間のイミが強いです。

 

ワーママのあなたは、そんな「信頼関係」を大事にした、同僚付き合いの大ベテランです!

このベテランの能力を、ママ友づきあいに使っちゃえばいいんです。

 

ママ友だって、同じ「子育て」という仕事を持っている、同僚と同じ

正直、共通点は「同じ育児中」しかないことだって、多々あります。

深い事情に立ち入ると、関係が悪化することすらある。

 

だからこそ、まずは信頼関係づくりを最優先に、「育児にいっしょに取り組む同僚」と、とらえちゃえばいいんです。

「ママ友=学生時代のような友達」ととらえて、無理に、学生時代のような友達をめざさなくてもOK。

「ママ友=会社の同僚」と考えておつきあいをすると、ちょっぴりラクになりますよ。

 

もとこママ
年が違うママがいても、上司も部下もない。

ただひたすら、会社の同僚がたくさんいるイメージですね。

 

ワーママ流ママ友の作り方①保育園の行き帰りのあいさつ

では実際、ワーママがママ友を作る時、オススメのやり方を紹介していきますね。

まず、同じワーママと仲良くなるなら、保育園の送り迎えはチャンスです。

 

もとこママ
そんなあたりまえなトコ!?と思われた方、さすがです。笑

でも、人見知りには、意外なほど大事なチャンスだと思うんです…!

 

保育園の送り迎えの時間は、だいたい同じ時間になります。

だからこそ、同じ人と、定期的に顔を合わせることができるんですね。

その短い時間をねらって、まずは顔見知りのママをつくっちゃいましょう。

 

もとこママ
私のような人見知りさんでも、定期的に会うママなら、声をかけやすいんですね。

 

とはいえ、「ママ友作りのため…」なんて構えて、すごく気負う必要は、ありません。

会社であいさつするのと、同じカンジで大丈夫ですよ!

「おはようございます」って、ニッコリあいさつをするだけでも、じゅうぶんに好印象です。

 

そして、もし、ちょっぴり余裕がある、朝夕なら。

もとこママ
○○ちゃん、今日は雨カッパなんだね。似合っててかわいいね」!

 

もとこママ
□□くん、持っているロボット、かっこいいね~!

なんて、お子さんの名前をよびつつ、声をかけて手をふってあげたりするのも、アリですね。

 

だれだって、自分の子供に興味を持ってくれたら、うれしいもの。

グっと距離が近づきますよ!

 

また、家の方向が同じで一緒に帰ったり、保育園の行事のときは、さらに仲良くなるラッキーチャンスです。

共通の話題である、保育園ネタからはじめると、スムーズにもりあがりますよ!

 

もとこママ
私は「来週の運動会、どのチームでした?」なんて行事ネタを、テッパンで話していました。

意外と、持ち物とか、よくわからなかったりするんですよね…笑

あとは、保育園のプログラムや、先生ネタも、会話がはずみました。

 

ワーママ流ママ友の作り方②離乳食教室など、行政のイベントで仲良くなる

次に、離乳食教室など、行政のイベントもチャンスです。

同じ地域のたくさんのママが集まるので、会話のチャンスが生まれやすいです。

そこから、LINEを交換したり…なーんてことも。

 

でも、行政のイベントってその場は盛り上がっても、意外と連絡先交換ができないんですよね。

もとこママ
行政イベントって、人見知りには、ママ友作りのハードル、高いよ…。

はい、心の底からそう思いました。笑

 

だって、「LIN交換しませんか」って、自分から声をかけるの、すごく勇気がいります。

いきなり個人情報をきいたら、どこぞの怪しい勧誘の人って思われそうで。

つい、「迷惑って思われたら、どうしよう…」って、二の足を踏んでしまうんですよね。

 

でも、そんな人見知りママさんにこそオススメの、声掛けタイミングをお伝えします。

ズバリ、市のイベントの終了、3分後です。

 

終了後3分後は、イベントはすでに幕を閉じ、用事がある人はサクっと帰っていく頃です。

でも、まだ残ってちょっとワイワイしている人は、大人と話す機会がうれしくて、留まっていることが多いです。

そんな残留組のママは、じつは、ママ友を求めている可能性が高いんですよ。

 

とくに、同じテーブル班に、そういったママ友候補がいるときは、大・大・大チャンス!

まずは、そっとスマホを机の上に出しましょう。

そして、ちょっとスマホの時計を見るふりをして、思いついたように言いましょう。笑

 

もとこママ
そういえば、 LINE 交換しませんか?

 

ポイントは、とにかくスマホを相手から見えるところに、置いておくこと。

相手のママ友候補さんも、じつはタイミング、うかがっていたりするんですよ。

 

LINEを交換したその日、お互いの名前と、子供の名前、住んでいる地域を連絡しあってみてくださいね。

そして、もしできたら、子づれでいけるお店を調べて、1回お誘いしてみましょう。

 

もとこママ
ワーママが会社で培った、企画力と調整力を使っちゃいましょう♪

 

子連れの外食のハードルって、意外ととても高いんですよね。

ママひとりだけだと躊躇してしまうんですが、同じ立場のママ友がいると、「行ってみてもいいかな」と、心のハードルがひょいっと下がるんです。

新しい世界を見せてくれたり、お店を知っているママ友は、すごく希少です。

とても感謝されて、より仲良くなれることと思いますよ。

 

ちなみに、専業主婦とワーママと両方いるときの話題は、子育ての「オススメグッズ&お店の紹介」がオススメです。

 

専業主婦とワーママ、共通でもりあがる話題はコレ!
  • 最近よく使う子育てグッズ
    1000円前後くらいのものだと、ベスト!高すぎると自慢にとられます。

  • 買って失敗したグッズ
    これも1000円前後のもので。意外と失敗談は盛り上がります。笑

  • Eテレの子供向け番組の話全般
    コアなファンが一定層います。ハマるとデカい!一気に盛り上がります。

  • 地域の子育て施設情報
    どこの施設はトイレがキレイ…までわかったら、わりとヒーロー。

  • 子連れOKのお店情報
    ベビーカーOKか、おむつがえシートの有無、大事です。

上記5つは、とくに盛り上がりやすいですよ!

 

専業主婦でもワーママでも、同じ子育て中のママ。

お互いの状況もありますが、人対人のおつきあいに、変わりはなし。

気楽に楽しんじゃいましょう♪^^

 

ワーママ流ママ友の作り方③会社のワーママと仲良くなる

ワーママのママ友作りの手段に、灯台元暗し…で、会社という選択肢もあります。

ママがいる会社だったら、思い切って声をかけて、いっしょにランチしつつ子育てのことを話すのは、大いにアリ!

 

もとこママ
仕事の情報ももらえて、一石二鳥!?

 

ポイントは、まずは先輩ママに声をかけて、相談してみることです。

ワーママの先輩は、会社でワーママとしてサバイバルしてきたノウハウを持っています。

  • どうやって仕事を終わらせているか?
  • 帰宅時間は何時か?
  • 帰宅後、家事をどうやってしているか?

あたりは、とくにリアルに話をきけると、スグに役にたちますよ!

 

また、「語りたいけど、子持ちの人以外に語れないノウハウ」なんかも、実はあったりします。

もとこママ
語りにくいノウハウの代表は、「保育園のお迎えのため、残業を断る方法」とかですね。

おおっぴらに言ったら、反感買っちゃいますから…。

そんな「自分は大変だったからこそ、語りたい、だれかにノウハウを伝えたい」思い、ぜひあなたが受け取りましょう。

 

そして、役に立ったら、お礼をしましょう。

ワーママの超役立ちノウハウをゲットしつつ、先輩からの信頼も、きっとグンと上がっちゃいますよ。

 

もとこママ
ちなみに私、すごく心を許しているママ友は、会社つながりです。

マタハラ系ブラック企業から、ワーママが働ける会社に転職した結果です。

まさか、会社で仲のいい友達ができるなんて、思ってもいませんでした…。

転職のうれしい誤算のひとつでした。

年収200万UP!30代女性のリクルートエージェント転職体験記

2018.09.05

 

ママ友作り、ココだけは注意

一方ワーママがママ友を作る時・お付き合いをするときに、注意点もあります。

①話すとキケン、ちょっと取扱い注意!な話題もある

会社で話すとタブーの内容は、ママ友と話すのにも、たいていタブーです。

ママ友と話すとき、さけたい話題
  • 世帯年収はじめ、お互いの経済状況家族の状況
  • 政治宗教関係
  • 夫の会社や、昇進状況(←詮索ズキな人はこの話題、大好きです。餌食にならないよう、振るのは注意)
  • 子供の成績
  • 今後の子供の予定
  • 病気関係
  • 人の悪口や詮索・ウワサ

上記は、いらぬ嫉妬や詮索の被害をうける可能性もあるため、あまり話さない方がいいでしょう。

あくまで、会社の同僚と同じような態度をとり、信頼感を積み重ねていくのがベストです。

 

もとこママ
仲良くなって、心を許しあえるってわかれば、しぜんと深い話はできるようになるかと!

 

急いで仲を深めようとして、自分の家庭のことを公開しすぎなくても、大丈夫ですよ。

 

②ママ友ができないからって、悲観する必要はまったくなし

ママ友は、子育て生活をより楽しくする存在です。

ママ友なしでも、子供と楽しく毎日がすごせて、毎日が充実して、じゅうぶん幸せなら。

ムリに、ママ友をつくる必要はないと思うんです。

 

会社で友達ができなくても、仕事ができれば十分なのと、同じです。

「いるといいな~」と思った時につくるくらいで、ちょうどイイんだと思いますよ。

 

③ママ友につかれたら、ママ友づきあいをお休みしてもいい。距離をおいてもいい。

あまり考えたくないコトではあるんですが…。

ママ友の中には、連絡をとりあう頻度があまりにも多すぎたり、ムリな協調を求めてきたり、悪口を言う人も、正直います。

加えて、人間同士だから、相性のよしあしはあります。

 

ママ友との関係を重苦しく感じるときも、あって当然です。

そんな時は、そっと離れちゃっていいと思うんです。

 

合わない相手がボスママだったりすると、正直「うーん、どう切り抜けよう…」なんて、思ったりもします。

でも、なんだかんだで、だれがマトモか、見ている人は見ているモンです。

子供がいるから波風たてないようにしているだけで、みんな、大人です。

少しずつ連絡の頻度を減らすなど、ムリせず、距離をとっていくのは、大いにアリだと思うんです。

 

もとこママ
かくいう私も、悪口ばかり言う人に目をつけられました…。

正直しんどくて、距離をおいたら、人の悪口が耳に入らなくなって、一気にラクになりました。

 

結局その人、みんなのことを悪く言って、多くの敵を作ってました。

一時のストレス解消とはいえ、悪口って、いうもんじゃないですね…。

 

ワーママは、いろんな世界を持っています。

ママ友の輪につかるだけが、世界ではないと、心の底で知っている。

 

「ママ友たるとも、輪から外れず、ずっと仲良く、いつも同じことをすべき…?」

そんな幻想を持たなくても、大丈夫なんですよ。

自身の心と、体と、そして家族と仕事を大事に、毎日をすごせれば、いいんです^^

 

人見知りワーママでもできる、ママ友の作り方 まとめ

以上、ワーママのママ友事情と、ママ友の作り方でした。

 

ワーママは、時間はないけれど。

会社で磨きぬいた、信頼関係をつくるテクニックという、貴重な財産を持っています。

 

もし、あなたが「ママ友が欲しいな~」「この人と仲良くなりたい!」と思ったとき。

ぜひ、その財産を信じて、使ってみてくださいね。

 

ママ友と、お子さんといっしょに、新しい世界をたっぷり楽しめるよう、応援しております^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です