「仕事も育児も中途半端、けど辞める勇気もない…」がラクになる。育休明けのツラさ解決のヒント

「育休あけたら、時短勤務。思ったクオリティで仕事ができない」

「今日も仕事が終わらなかった…仕事も育児も中途半端。仕事を辞める勇気はないけど、続けるのがしんどい…」

 

育休あけは、それまでの育児に加え、新しく仕事もプラスされます。

意気揚々、もしくは不安を抱えて戻ってはみたけれど、思ったような仕事ができず。

子供が寝静まった夜、ふと、ため息をつくこと、あるかと思います。

 

もとこママ
仕事のアクセルをかけたいのに、つねにブレーキがかかっている状態…。

 

 

環境がかわる中、がんばっているからこそ、仕事も育児も中途半端な状態が、しんどくなってしまうんですよね。

そこで今回は、仕事・育児のどちらも中途半端に思えて気持ちがふさぐとき、ちょっとラクになるヒントを3つご紹介します。

 

すでに頑張っているあなたの、心がラクになれば、嬉しいです。

 

もとこママ
元ネタは、両立に悩む私が、実際にワーママ先輩たちから教えてもらったコトバです。

知っているだけでも、ちょっと心がラクになりましたので、気楽にお読みくださいね。




 

両立がラクになるヒント①「仕事も育児も中途半端でツラい」って、悩んでいい。「仕事も育児も100%両立!」そんな人はいないから大丈夫

まず、大事なことをお伝えさせてください。

仕事も育児も100%両立できてるワーママなんて、実はいないんです。

「両立=育児も仕事も、自分の思い通りになる」ことじたい、ほぼ0なんです。

 

もとこママ
実はコレ、会社のワーママ大先輩である、事業部長に言われたコトバです…。

「出世した人ですら、両立できてる実感がないって、どういうこと…!?」

さすがに、衝撃をうけました。

 

というのも。

育児は、「育児=自分では変えられないこと」である要素が、たくさんありすぎるんです。

例えば、子供の体調や熱を出すタイミングなんて、調整できませんよね。

 

仕事は比較的、自分でなんとかなるコトも多いです。

けど、保育園・幼稚園のお迎えのため、残業時間は圧倒的に減ります。

突発で入った仕事に、対応しづらくなるのはもちろんのこと。

 

加えて、子供の発熱・ケガでのお迎えが、突発的に入ってくる。

病気の種類によっては、時に、3~4日会社をお休みするコトも…

気付けば、仕事まで、「自分で変えられないこと」になっちゃうんです。

 

もとこママ
私は、はじめて保育園から呼び出しをされた日、重要な会議が入ってました。

実の母に急きょお迎えを頼んでしのぎましたが、会議の前、正直とても動揺しました…。

仕事すら思い通りにならないな…と痛感しました。

 

そんな、自分で何もかも思い通りにいかない状態におかれると。

「育児も仕事もうまくいかないのは、自分がいけないのかな」

「育休中に戻りたいな…」

「両立なんてムリ、もう会社さえやめれば、なんとかなるのかな~」なんて、弱気になっちゃうこともあります。

 

でも、100%両立できる人なんて、いないんです。

いいんです。弱気になって。

意外ですが、悩みや不安をかかえながら、一歩一歩、進んでいけばいくのが、正しいんです。

 

もちろん、ときに雑誌やテレビには、キラキラなスーパーウーマンが登場することもあります。

「仕事も、育児も、思い通りに両立♪新規事業を大成功!」

そんな見出しを見ると「自分は子供のカゼで、会社にも行けてないのに…」と、落ち込むこともあるかもしれません。

 

でも、それは数少ない結果が出たパターンだからこそ、雑誌やテレビに出るんです。

誌面にのっているのは、華やかな一面だけ。

その方も、泥臭い葛藤、あったかもしれません。

 

子供を産まなかったら、仕事が思い切りできてたか…?

仕事をやめたからといって、パーフェクトに育児できるか…?は、誰にもわかりません。

 

自分が選んだ「育児・仕事の両立」の選択肢を、「これでよかった」と思えるよう変えていけるのは、いまの自分しかない。

迷い・悩みはなくならないから、とりあえず進んじゃう!

 

カンペキをもとめずにいるくらいが、意外とちょうどいいのかもしれませんよ。




両立がラクになるヒント②仕事・育児が中途半端でつらい時こそ、マネジメント力がのびている

とはいえ、「仕事のアクセルをかけたいのに、つねにブレーキがかかっている」現状。

少しは自分の思うようには、していきたいもの。

どうサバイバルしていくかは、大事ですよね。

 

育児をしながら、仕事を続けて、キャリアをのばしていくために―。

私が育休から復職したとき、人事の方に言われたヒケツが、1つあります。

それは「一人で悩んで、かかえこまないこと」です。

 

というのも。

出産前に、仕事をがんばってきたり、結果を出してきたワーママこそ。

まわりが忙しいと、「自分はここがわからないから、教えてほしい。助けてほしい」って、想像以上に言いだしにくいそうです。

 

時短勤務ではやめに退社している、子供が病気がちで早退・遅刻が続くと、なおさら周りに「助けて」と言いづらい。

結果、抱え込んで、体や心がツラくなってしまうワーママは、想像以上に多いらしいです。

 

もとこママ
私も、育休復帰してみて、よくわかりました。

なぜか、以前より「迷惑をかけてはいけない」って思いがあって、聞きたいことも聞けないんです…汗

 

ただ、日々がんばるワーママだって、人間です。

悩みや不安や弱気を、自分ひとりで抱えきれなくなる日だってあります。

 

そんなときこそ、同じワーママ・ワーママ先輩にグチっちゃうのが、スッキリする近道です。

「保育園の呼び出しで、昨日は早退。仕事が全然進んでない~笑」

「残業できないのが、ここまでキツいと知らなかった」

そんな単純で、何気ないコトでも、お互いに共感できると、不思議なほど心がラクになりますよ。

 

もとこママ
私も、ワーママ先輩にランチで、ちょくちょくグチるようになりました…笑

 

「そうはいっても、まわりにワーママがいないよ…」

「どうしても知り合いにグチるのは気が引ける…」という方は。

ツイッターで、匿名の育児アカウントをつくってみる、なーんて手もありますよ。

 

匿名だからこそ、言えるホンネって、あると思うんです。

ツイッターのアカウントじたいは、10分あればカンタンに作れますよ。(ツイッターのホームページからできます。PCでもスマホでもOK)

 

アカウントを作ったら、ハッシュタグで同月齢のお子さんを持つママを探して、つながってみてくださいね。

タグは、2017年2月生まれなら、「#2017feb_baby」  ←#生まれた年月_baby って意味になっています。

こちらの育児アカウントタグの検索のサイトから、自分の子供の月齢のタグをカンタンに探せますよ。

 

もとこママ
…かくいう私も、育児アカウント、持っています(笑)。

自分ではあまり投稿しないのですが、同じワーママの人の投稿みて、共感するだけでも、ちょっとスッキリ。

 

辛いときは、グチって乗り切るのに加えて。

じつは、思い通りにならない状況でこそ、「人に任せる」マネジメント能力が成長しているのも、頭にとどめておいてくださいね。

 

ワーママは、思いもよらない状況で、自分のタスクを任せることが増えます。

子供がカゼをひいたとき、どうしても出社する必要があって、祖父母に看病をまかせたり。

部下に、どうしても仕事をお願いして帰らないといけなくなったり。

 

そのとき、任せる思いきりのよさ。

任せるための、仕事の依頼方法や、情報の共有化。

任せた後、自分が責任をひきうける覚悟。

 

ひとつひとつ、手ごたえを感じたり、ときに想定外の結果になったりする中。

あなたは、少しずつ、「任せるマネジメントワザ」を身に着けていってるんですよ。

 

自分の腕一本で、自分の思うようにグイグイ進む気持ち良さに加えて。

まわりの人の力を借りて、助け合って、予想以上のものをつくる感動を知る機会も、私たちワーママにはあるのかもしれませんね。

 

もとこママ

なーんて書きつつも。

じつは私も、仕事を任せるのはちょっぴりニガテな方です。

どうしても自分でやりたくなっちゃうんですよね~笑

 

でも、それだと仕事がまわらなくて…。

ちょっとずつ修行している最中でーす。




 

両立がラクになるヒント③育休あけでつらい…そんなワーママの合言葉は「細く長く&ときに太く短い一撃を」

ワーママとなった今、あなたはの心身の健康は、すごく大事です。

あなたがムリして倒れたら、会社の同僚はもちろん、家族にもよけい心配をかけてしまいますもんね。

だからこそ、「細く長く」、ムリせず働くスタイルにしていく必要があります。

 

長時間残業をつづけるのはキツいので、定時退社めざして、サクサク仕事を終わらせちゃいましょう。

 

もとこママ
ワーママを悩ます、「仕事多すぎ」問題を解決する裏ワザ、ひっそりあります。

私が会社のワーママ先輩を毎日見る中で、ひっそりパクった(笑)、明日すぐ使えるライトなワザです。

興味あったら、ぜひ使ってみてくださいね。
↓↓

ワーママの「仕事多すぎ終わらない…」を解決。育休明けの仕事量を打開しよう

2018.09.13

 

とはいえ、仕事の効率化だけ全てが解決したら、苦労はしません(笑)。

定時退社を歓迎しない雰囲気の会社だって、ありますし。

 

もとこママ
私の前職が、まさに、残業=できるヤツと評価される、旧態依然とした会社でした。

マタハラすら、おこる始末…。

さすがに嫌になって、ワーママが働きやすい会社にしぼって、転職しちゃいました。

給料も200万円アップして、後悔はまったくありません!!

 

そんなワーママの逆境を、はねのけるべく、勝負に出るときは。

「結果が数値で出る仕事 & 結果が評価に大きくかかわる仕事」を、本気で攻略しくウラワザも使ってみてください。

 

2週間程度だけ、育児を最小限にして、仕事で「太く・短く頑張って」、結果をだすんです。

数値で結果が出れば、定時退社をしても文句は言われにくいです(とくに男性陣ですね…)。

 

評価を上げれば、裁量が増え、自分のやりやすいやり方で仕事ができる。

育児と仕事の両立も、しやすくなります。

 

評価につながる仕事がどれかは、期初の面談などで確認しておきましょう。

直属の上司が最重要としており、上司の上司に報告しやすいミッションの中から、選ぶのがミソ。

 

もとこママ
私はめんどうなので、「今の課で、最重要の課題はドレですか?」って面談で確認しちゃうタイプです(笑)

意外と直球できけば、話してもらえますよ♪

ワーママとなった今こそ、最短距離で結果をだす必要があるので、このテクは重宝しています。




 

まとめ 「仕事も育児も中途半端…」育休あけで、ツラいワーママに伝えたいこと

以上、「仕事も育児も中途半端」でつらくなってしまった現状を、解消するヒントでした。

育休あけに悩むママは、頑張り屋な人が多いです。

元から、「自分に求めるハードル」が高くて、努力もできる人なんです。

だからこそ、「もうちょっと頑張れば、自分の中での100点を取れるのに…できなくて悔しい」って思っちゃいがちなんです。

 

でも、ちょっと考えてみてください。

あなたの「自分の思うようにならなくてつらい」は、あなただけの感情かもしれません。

意外と、周りの人にとっては「あなたは十分できている」のかもしれないんですよ。

 

あなたが自分の思い通りに、動けなくても。

頑張ってここまできた努力や、これから一歩踏み出そうとするあなたの思いは、とても価値がある。

 

専業主婦も、ワーママも、子供をうまない選択をした女性も。

どんな選択をしても、悩みや不安が消えるわけではないからこそ。

お互い、今目の前にある選択肢を、「これでよかった!」と胸をはっていえるよう、進んでいけるといいのかもしれませんね。

 

読んで下さったあなたへ、エールをおくります。

だいじょうぶ、あなたには高い能力があります。

そして、ひとりじゃないんですよ。

 

もとこママ
もし、ワーママに対してまわりが冷たい…など。

ワーママ特有の人間関係がしんどい時は、下記の記事も参考になるかもしれません。

たくさん悩みがあるかと思いますが、ご無理はされないでくださいね。
↓↓↓

育休明け、周りが冷たくてツラい時。あなたの信頼と居場所はすぐできる

2018.10.15

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です