「頑張って仕事したい、ずっと働き続けたい」
そう願うワーママがいづらい会社といえば、ブラック企業や、マミートラックがある会社です。
残業する人しか、評価されなかったり。
思い切り仕事しようと、育休から戻ったら、明らかに簡単な仕事しか渡されなくなったり…。
頑張ろうと思っても、会社に通うのがツラくなって当然です。
でも、じつは。
「育児中だからといって、やりたい仕事は、あきらめなくていい!」
強い決意をもって、行動に移したワーママがいるのも、事実なんです。
そこで今回は、転職によりブラック企業・マミートラックをスルリと脱出して、新天地に飛び込んだワーママ3人にインタビュー。
ワーママがずっと働ける会社を見つけるヒケツや、実際に実践した、内定をねらうコツをきいてみました。

もくじ
【Aさんのケース】「時短だと評価されない」マミートラックを脱出。転職成功のヒケツは「面接で○○を話すコト」



どんなにマジメに仕事をしても、時短勤務だと評価されない。
子供の行事でお休みをいただくたびに、「え?」という顔で見られて、居心地の悪さがありました。


ワーママへの理解がすすまず、嫌な思いをすることが多かったです。
私は田舎に住んでおり、まわりもワーママが少ない地域です。
理解してくれる会社は少なく、「男女の雇用って、平等じゃないな~」と痛感しました…。

ワーママへの理解がない中、働きつづけるのは、つらいですよね…。
転職して、状況はかわりましたか?

最初から「ワーママに優しい、働きやすい会社」を前提に転職先を探したので、ばっちり見つかったカンジです。
子供の急病も、あたたかく「帰って看病してね」とおくりだしてくれます。
女性が上司や重用な役職に女性が就いている会社なので、ワーママに対してもポジティブに考えてくれます!

ただ、ワーママにやさしい会社は人気があり、入社が難しいかと思います。
ワーママならではの転職のコツって、何かありますか?

ワーママの場合、自分自身のことはもちろん、子供たちがいて多少の制限があると理解してもらうのがオススメです。


「ただ早退する」だけだと、たしかに評判は悪くなるでしょう。
でも、夫や自分の母親など、協力者がいるとわかってもらえると、意外と面接はなごやかに進みますよ。


・子供が病気の際に、どのようなサポートがあるか?
・仕事が忙しくて残業になる場合にはどこまで対応できるか?
を具体的に会社側に伝えておけば、面接でも信頼してもらえると思いますよ。


「働かせてもらえるのなら、どんなところでもいい」といった気持ちで転職すると、内定先は多いかもしれません。
でも、働き出してから不満が出てしまっては、意味がない。
結局、また転職先を探すことになったら、もったいないですもんね。
【Bさんのケース】ギスギスした人間関係…昔ながらのブラック企業を脱出したヒケツは、書類選考にあり



残業も多くて…。
いわゆる、悪い意味で男社会っぽい、昔ながらのブラック企業でした。

そんなブラック企業から、転職してみた感想はどうでしょう?

今の会社は社長が若く、現代にあった考え方をしています。
残業もなくストレスフリーです!
やっぱり、ワーママの働ける会社選びには、経営者の考えは大事。
社長や上司に、女性がいる会社を選ぶのがオススメですよ。

とはいえワーママって、家事に育児に忙しいです。
そんなバタバタする中での、転職のヒケツはありますか…?

具体的には、履歴書や志望動機などの応募書類は、全部パソコンで作成することです。
ネットには、ひな型がたくさんおちてます。
そういったひな形を利用すれば、上手く書けるのはもちろん、急な書類の催促にもすぐ対応できます。


ぶっちゃけ、古い価値観の会社は、パソコンで作った応募書類を嫌がる傾向が強い(笑)。
そういった、ワーママが働きにくい会社に入ってしまわないためにも、パソコンで作った書類での応募はオススメですよ。
【Cさんのケース】「また休むの?」の視線がつらくて。女性の働きやすい会社を「○○の数」で見極めて成功



以前の職場は、子供が病気になるたび「また休むの?」って目で見られて、大変でした。

毎回冷たい対応をされると、へこんじゃいますよね…。
転職した今の感想は、どうでしょう?

子どもの急な熱にもとても寛容で、休みも取りやすいのに、感激しました。
働く時間も短くなり、家に帰っても家事があまり苦にならなくなりました!

とはいえ、ワーママに理解がある会社を見つけるのは、なかなか大変です。
ワーママに理解がある会社って、どう見極めればいいんでしょうか?

私の職場は女性の8割ぐらいは、ワーママです(笑)。ここまでいくと最強。
ワーママの人数はやっぱり大事!
実際の人数や状況は、面接の際に聞くのが、一番近道ですよ。
まとめ フツーのワーママでも、ブラック企業・マミートラックを脱出する方法
以上、転職で、ブラック企業やマミートラックを脱出した、3人のワーママのストーリーでした。
転職に成功した3人のワーママからわかる、ワーママ転職のヒケツは、以下の3つでした。
①ワーママ転職は時間との戦い!応募書類は効率化。
履歴書や志望動機などの応募書類は、全部パソコンで作成。
ネットのひな型をうまく利用して、効率化しちゃいましょう。
②ワーママが働きやすい職場かは、面接でちゃっかり確認
面接で、「ワーママがどれくらいいるか?」さりげなく聞いてみましょう。
ワーママが定着している=ワーママが働きやすい社風なことが、多いです。
③面接で、自分から子供や家庭のことを話す
突発の病気で不在にするときも、リカバリー策があるのを、しっかり伝えて、安心してもらいましょう。
ワーママが働きにくい会社から、働きやすい会社への転職―。
職場をかえるのは、一大決心が必要なことと思います。

「本当に転職すべきか?」は、真剣に考えるのがオススメです。
とはいえ、「ワーママが働きやすい環境をゲットする」と、決意と一歩ふみだした先には。
子供の体調不良にもあったかく対応してくれたり、のびのび働ける環境があったりします。
そして、何より。
ワーママ転職は、バリキャリじゃない、フツーのママでも、できちゃうモノなんです。
仕事は、1日の3分の1、人生100年時代なら30年ほどをしめる、とても大事なもの。
その長い時間を、気持ちよく笑顔で働きつつ、将来を見据えたキャリアを構築できる様子を、思い浮かべてみてください。
…ちょっと、気持ちよくなりませんか?笑

ワーママの転職は忙しいし、内定をとるのが難しいって言われます。
でも、意外と小さいテクの差だったりするんです。
ぜひ、逆転したワーママのテクニックを使って、仕事も育児もつづけられる環境を、ゲットされてくださいね。

例えば、面接にこぎつける、とっておきの書類のコツ、あるんです。
私はこの書類テクで、年収200万円アップの転職がかないました。
ぜひ興味本位で、使ってみてくださいね♪
↓↓↓
「仕事は続けたいけど、転職まではしなくてもいいかな~」と思う方もぜひ、「こんな選択肢もあるんだな~」と参考までに、読んでみてくださいね。